2/17/2009

CARLOS NINO / KINDRED SPIRITS



オランダが世界に誇るソウルの良心<Kindred Spirits>のリリース情報です。

リオン・ウェアをフィーチャーしたシングル曲「Melodies」を含むLiquid Spiritsの新作『Music』に続いて、Heavy待望のフル・アルバム『First Sessions』がまもなくの発売(国内2/20)となります。

すでにレビューも各所に出始めつつ、FM NORTH WAVEでは2月度のMEGA PLAY(カップリングの国内アーティストは何とCOMA-CHIさん!)にもフックアップ!

Kindred SpiritsとしてはBuild An Ark以来の大ヒットとなるのでは、と期待されております。

そしてその後の反動が、素晴らしい。

Build An ArkやAmmoncontact、Life Force Trioなどの名義で知られ、DublabやLow End Theoryなど米西海岸を代表するアンダーグラウンド・カルチャーの発信源の中枢でも活躍する奇才Carlos Ninoによる「Carlos Nino & Friends」名義でのアルバム『High With A Little Help From』なのですが、これが信じられないほどにドープ。

HeavyとCarlos Nino、天と地ほどの差がありますが、Carlos Ninoらしいといえばらしい作品です。そしてこのふたつを同時に発信することができるKindred Spiritsというレーベルの懐の深さもまた、すごい。


www.myspace.com/kindredspiritsrecords

www.kindred-spirits.nl/



(K)

ラベル: , , , ,

11/07/2008


アムステルダムが世界に誇るソウルの良心、RUSH HOUR関連のリリースが活発化してきました。

バイアード・ランカスターの復刻については以前も触れましたが、その後も続々と新しいリリースがあります。

まずはKID SUBLIME(ジャケ写左)。これはDopeness Galoreからのリリースです。

こちらは日本が世界に誇るヒップホップの良心、GAGLE氏からもお褒めのコトバをいただきました。おかげさまでセールスも初動好調です。

間もなく全曲Jディラ・プロデュースのビートによる傑作アルバムを投下するIlla J、いよいよ復活の狼煙を上げたヴェテランCamp Lo、今後の躍進が期待されるレーベル・メイトのFrank N Dankなど、随所でキラリと光り輝く豪華ゲストもいい仕事してますが、何よりもこのKID SUBLIMEというアーティスト自身の確かなセンスに脱帽です。過去の遺産を継承しながら確実に未来へと突き進むこのエッジなビートとヒューマンな躍動をみせるまろやかなソウル!とにかく手放しでスバラシイ!

そしてLIQUID SPIRITS(ジャケ写右)。こっちはKindred Spiritsですね。

もう間もなくの入荷になりますが、正直この作品は今年のベスト・ソウル・アルバムに名を連ねる一枚、傑作ですよ。リオン・ウェアをフィーチャーした先行シングル「Melodies」の時点である程度の予感はありましたが、案の定…

http://www.myspace.com/kidsublimeandlesdeal


http://www.myspace.com/liquidspirits

http://www.rushhour.nl/

(K)

ラベル: , , , , ,

11/26/2007

HAL SINGER & JEF GILSON “Soul Of Africa”


HAL SINGER & JEF GILSON “Soul Of Africa”(2008/1月中旬入荷予定)


『ザ・プライム・エレメント』(PCD-2637)、『フォー・ジョン・コルトレーン』(PCD-2681)、GARY MARKS(KSRE 2)と厳選された良質なリリースが続くオランダの<KINDRED SPIRITS>レーベルによるスピリチュアル・ジャズ復刻シリーズ<FREE SPIRITS>のラインナップに新しく加わることになった作品を紹介します。


キングやプレスティッジにもアルバムを残している米国オクラホマ出身のサックス奏者で、『Paris Soul Food』などのキラー・レアグルーヴ作品で知られるハル・シンガー(代表曲「Cornbread」はビルボードR&B #3ヒット)と、Isma’aからのマダガスカル録音盤『Zao』(PCD-2557)の復刻も話題となったフランスのピアニスト、ジェフ・ギルソンのふたりのコラボ作、『Soul Of Africa』、もちろん世界初CD化です!

2008年の初荷になりそうです。


宜しくお願いします。


(N)

ラベル: ,